カレンダー名を設定するメソッド — setName
今回のメソッドではカレンダー名を設定するsetName()メソッドの説明をします。このメソッドを利用するとマイカレンダーの下に表示されているカレンダー表記を変更することが出来ます。新規でカレンダーを作成した時にカレンダー名を設定する場合などに使えるのではないでしょうか。
今回のメソッドではカレンダー名を設定するsetName()メソッドの説明をします。このメソッドを利用するとマイカレンダーの下に表示されているカレンダー表記を変更することが出来ます。新規でカレンダーを作成した時にカレンダー名を設定する場合などに使えるのではないでしょうか。
今回のメソッドではアカウントがアクセス出来るカレンダーを表示したり非表示にしたりするsetHidden()メソッドをご紹介します。isHidden()メソッドのページでも説明しましたが、非表示に設定するとカレンダーのUI上からは対象のカレンダーは見えなくなります。手動で再び表示させるには設定と共有から目玉アイコンをクリックするしかありません。
今回のメソッドではアカウントのカレンダーに説明文を設定するsetDescription()メソッドの説明を致します。説明文がどこかという質問はgetDescription()メソッドのページを確認してもらえればおわかりになるかと思います。
今回はカレンダーの色を設定するsetColorメソッドをご紹介します。読んで字のごとく、カレンダーに色(カラー)をセットします。やり方はとてもシンプルなのでささっと覚えてしまいましょう。まずは、カレンダーの色ってどこのことだ?という疑問の解消から今回の投稿はスタートしたいと思います。
今回はカレンダーの情報を確認するis◯◯メソッドについて説明したいと思います。このコードは、対象のカレンダーが○○に入る部分にマッチするかしないかを真偽値で返してくれるメソッドになります。全部で4つ有りますので、覚えてしまいましょう。
今回はカレンダーに設定されているタイムゾーンを取得するgetTimeZone()メソッドをご紹介します。
設定のタイムゾーンによってベースとなる時間が変わりますので、グローバル対応などで複数のタイムゾーン設定のカレンダー操作をする必要がある場合などにタイムゾーンを確認して処理を分岐させることなどができるようになると思います。
今回はアカウントに接続されているカレンダーのうち、自分がオーナーのカレンダーの中からカレンダー名を使って特定のカレンダーを取得するメソッドを紹介します。今回のメソッドはgetCalendarsByName()メソッドと似ていますが、getCalendarsByName()メソッドは他のアカウントがオーナーのカレンダーを含めてカレンダー名で取得することができるのですが、今回のgetOwnedCalendarsByName()メソッドは自分がオーナーのカレンダーのみ取得することができます。
今回はアカウントに接続されているカレンダーのうち、自分がオーナーのカレンダーをカレンダー毎に割り振られた一意のカレンダーIDを使って特定のカレンダーを取得するメソッドを紹介します。今回のメソッドはgetCalendarById()メソッドと似ていますが、getCalendarById()メソッドは他のアカウントがオーナーのカレンダーを含めてIDで取得することができるのですが、今回のgetOwnedCalendarById()メソッドは自分がオーナーのカレンダーのみ取得することができます。
今回はカレンダーごとに設定されているカレンダー名をプログラム的に取得するメソッドをご紹介します。カレンダー名とは、Googleカレンダーにアクセスして画面左側に表示されているカレンダーの表記名のことになります。今回のメソッドでは、このカレンダー表記をプログラム処理で取得したいと思います。
今回はカレンダーごとに設定されている一意のカレンダーIDを取得するgetId()メソッドをご紹介します。IDがわかればそのカレンダーに一発でアクセスができますので、処理速度の高速化に非常に役に立ちます。カレンダーIDは手動でも確認することができますので、その確認方法も合わせて今回の投稿でご紹介します。
最近のコメント