前回のブログではファイルをzip形式にしてメールを送る方法を紹介いたしました。
【コピペで使える】GASでファイルをzipにしてメール添付してみる
今回はその逆となる
メールに添付されてるzipファイルを展開しそのファイルをGoogleドライブに保存する
といった作業を自動で取得するスクリプトをご紹介します。
日々の業務の中で添付メールを送る機会は結構な頻度であります。
その中にはGoogleドライブ保存してある複数ファイルをzipに圧縮し、Gmailに添付して送信を行う
といった作業を行なっている方もいるかと思います。
毎日の業務で同じファイルを送る作業はたとえ短くても、積み重なると結構な時間が使われてしまいます。
そこで今回は、
ファイルをzipに圧縮する方法
メールに添付し送信する方法
をスクリプトで実行する方法をご紹介します。
この方法で自動送信が可能になり作業効率化が可能になりますのでぜひ覚えていってください。
Googleドライブではかねてからファイルやフォルダに複数の親フォルダをもたせることができ、Windowsなどのローカルドライブのショートカットのような使い方をすることができました。2020年3月27日にGoogleの公式ブログの記事(英語)にてショートカット機能の追加と複数フォルダへの所属機能の廃止が発表されました。今回はこちらの記事を日本語訳して発表内容の理解をしてみたいと思います。まずは、新しい機能のショートカット機能ですが、こちらに公式の説明記事(日本語)がありましたのでリンクを貼っておきます。
続きを読む2018年2月26日のGoogle Apps Scriptのアップデートでカレンダーの編集を引き金に、Google Apps Scriptのプログラムを実行するトリガーが追加されました。
これでカレンダーを編集時に編集した情報を取得できるぞ!と喜んでいた私ですが、GASでカレンダー関連の処理を行う基礎的なCalendarAppではあまり大したデータが取得できないことが分かり一人落胆したことも記憶に新しい出来事です。
最近のコメント